Listen, Speak, Read, Write:英語学習の四位一体

木を見て森も見る英語力を身につけるにはListening、Speaking、Reading、Writingの四要素を切り離せないものとしてバランスよく学ぶ、「英語の四位一体(よんみいったい)」学習法が鍵になります。

英語学習の四位一体

この記事では4つの要素をそれぞれ
Listening – Speaking (Phonetics)
Speaking – Writing (Expressing)
Writing – Reading (Literacy)
Reading – Listening (Understanding)
の4つの組み合わせに分けて上達させる方法を説明します。この学習法の概要については「英語学習の四位一体」で説明しています。

Quaternity of English learning

以下の記事でそれぞれの具体的な学習方法を説明します。

Listening & Speaking

Don't be shy!

シャイな人の英会話上達法:英語で合いの手上級編

前回は外国人との会話で合いの手を入れて英語を上達させる方法を紹介しましたが、今回はそれを少し発展させます。もちろん目指す ...
LISTEN!

英語で傾聴:やっぱり大事なListening

前回はコミュニケーションとしての英会話について話しましたが、そもそも英語を聞くのも話すのも難しいですよね。シャドーイング ...

人の目を見て話しますか?英会話は人と人のコミュニケーション

以前「英語の才能」について書きましたが、英語の才能がない人って、いるのでしょうか。一部の人が不快に思うかもしれないことを ...
Listening & Speaking

Listening & Speakingの基礎、シャドーイングの注意事項

前回紹介したシャドーイングは非常に効果的な勉強方法ですが、いくつか注意事項があります。今回はこの注意事項を一つずつ見てい ...
Listening & Speaking

Listening & Speakingの基礎、シャドーイングの効能

英語の4つの要素を組み合わせる勉強法の始めに習いたいのはListening & Speakingです。前回説明し ...

Speaking & Writing

準備中です。

Writing & Reading

翻訳という仕事から見えてくること

翻訳という仕事から見えてくること

前回は翻訳者に敬意を表して終わったところでこのような話をするのも恐縮ですが、私も翻訳の仕事をすることがあります。それで生 ...
Learning foreign cultures

和訳と英日翻訳:異文化を習うということ

前回は英文の多読の「教材」の選び方を説明し、一例としてCNNの英文ニュースサイトの記事を多読する方法を紹介しました。今回 ...
English in your field

自分の土俵で英語を読む:多読の実践

多読とは、簡単に言うと英文をひたすら読み続けること。知らない単語があっても、文法を理解できなくても、止まらずに読み続けて ...
Reading the writer's mind

筆者の気持ちで読む:英文WritingのためのReading

このブログの初回の記事でも触れましたが、私が英語を習い始めた時、受験英語と活きた英語の違いに気づきました。この活きた英語 ...
Just read it

多読のすすめ:英文を読み続けると見えてくるもの

前回、多読とは文中に知らない単語があっても英文を読み続けることと書いてあるのを見て、「無理むりムリ」と思った人は多いかも ...
Reading & Writing

Reading & Writing、英文のリズムをつかむ

英語を習うと言うと「英会話」を想像する人が多いでしょうが、ReadingとWritingも大事な要素です。英文Readi ...

Reading & Listening

Listening and Reading

Listening & Reading:「似て非なる」ものの共通項

ListeningとReadingは似て非なるもの。しかし「非」なるものと考えて、あまり関連付けていない人が多いのではな ...