好きこそものの – 鼻をこすれないプーさん

あなたが好きなもの

前回はWinnie-the-Pooh、くまのプーさんから少し長い一文を引用し、それを読み解くために必要な文法のネタばらしをしました。今回はネタばらしした内容に基づいて、この一文を英語の語順のまま読み解いていきます。ここでも目指すのは、先を予測しながら英文を英文のまま理解する英文Readingです。

続きを読む

たかが文法。されど文法。– 風船にぶら下がるプーさん

可能性の扉を開ける

前回に引き続き今回もWinnie-the-Pooh、くまのプーさんから一文を引用して英文の読み方を考えていきます。このブログを通して伝えたいのは活きた英語の習得であり、受験英語的に文法をゴリゴリ覚えたりすることは良しとしません。とは言っても、活きた英語を使うためには文法を理解することも必要になります。受験英語では目的となっていた文法の理解は、活きた英語を身につけるための手段の一つになります。

続きを読む

英文読解で文法より大事なこと:クリストファー・ロビンとプーさん

文法より大事なこと

前回、英文読解の題材にするのは相対性理論でもくまのプーさんでも何でもよいという旨のことを書きましたが、今回はその「くまのプーさん(原題: Winnie-the-Pooh)」の一文を引用して英文の読み方を考えてみます。以前アインシュタインの相対性理論の一文を用いた時と同様、英文を英文として読む思考を2回に分けて私なりに考察してみます。

続きを読む

翻訳という仕事から見えてくること

翻訳という仕事から見えてくること

前回は翻訳者に敬意を表して終わったところでこのような話をするのも恐縮ですが、私も翻訳の仕事をすることがあります。それで生計を立てている訳ではありませんが、翻訳会社から依頼を受けることもあるので一応「プロ」と言ってもいいでしょう。今回は翻訳という仕事について少しお話しますが、これは翻訳家を目指す人に読んでもらうことを意図したわけではなく、普通に英文を読んで書いてみたいという人にとって参考になればと考えています。

続きを読む

和訳と英日翻訳:異文化を習うということ

Learning foreign cultures

前回は英文の多読の「教材」の選び方を説明し、一例としてCNNの英文ニュースサイトの記事を多読する方法を紹介しました。今回はその時に引用した記事の英文・和文を比べて、英文と和文の違いと英日翻訳について考察します。タイトルにもありますように私は、受験英語のように文法のルールに従って一字一句変換する「和訳」と、原文を異文化に当てはめて書き直す「英日翻訳」は別物と考えています。

続きを読む

自分の土俵で英語を読む:多読の実践

English in your field

多読とは、簡単に言うと英文をひたすら読み続けること。知らない単語があっても、文法を理解できなくても、止まらずに読み続けていくと、次第に見えてくるものがあります。時間はかかりますが、効果はあります。そんなの無理!と思いましたか?今回は、興味のある内容で割りと楽に多読を実践する方法を紹介します。

続きを読む

筆者の気持ちで読む:英文WritingのためのReading

Reading the writer's mind

このブログの初回の記事でも触れましたが、私が英語を習い始めた時、受験英語と活きた英語の違いに気づきました。この活きた英語について、私が仕事で英文をたくさん読んでたくさん書くようになってから分かってきたことがあります。

続きを読む

英文のReadingに必要な文法の知識

English grammar for reading

お待たせしました、今回は皆さんの大好きな英文法について話します。と言っても、「仮定法過去」や「not only A but also B」などの話ではありません(どちらも大事ですが)。英文のReadingにはどのような知識が必要で、そのために何をすれば良いか見ていきます。

続きを読む

Reading & Writing、英文のリズムをつかむ

Reading & Writing

英語を習うと言うと「英会話」を想像する人が多いでしょうが、ReadingとWritingも大事な要素です。英文Readingの初歩では英文を日本語に変換して理解することから始まりますが、厳しいことを言うとこれは「和訳」であり、Readingではありません。ここでは英語の語順のまま英語を英語として理解するReadingを目指します。

続きを読む