前回は翻訳者に敬意を表して終わったところでこのような話をするのも恐縮ですが、私も翻訳の仕事をすることがあります。それで生計を立てている訳ではありませんが、翻訳会社から依頼を受けることもあるので一応「プロ」と言ってもいいでしょう。今回は翻訳という仕事について少しお話しますが、これは翻訳家を目指す人に読んでもらうことを意図したわけではなく、普通に英文を読んで書いてみたいという人にとって参考になればと考えています。
翻訳家はつらいよ
いきなり刺激的な見出しを付けてしまいましたが、翻訳や通訳といった英語を使う仕事は、英語を使えない人から「簡単なこと」と思われることがある、理不尽な職業です。彼らは「英語が話せれば通訳も翻訳もできるでしょ」とか、そもそも「海外に住んでたんだから英語は簡単でしょ」といった妄想を抱いていますが、現実は違います。以前「『海外に住めば英語がは話せるようになる』のワナ」でお話しましたが、海外に住むことと英語が使えるようになることは等価ではありません。

翻訳を仕事としてする、あるいは翻訳を人に依頼するときには以下のことも考慮する必要があるかもしれません。
「英語が話せる」にもレベルがある
以前にも書いたことがありますが、英語は逆上がりのように「できる」と「できない」に二分できるものではなく、海外に住んだことがある人でもその実用レベルは様々です。海外に住んだことはないけど日本でしっかり勉強して自然な英語を使う人もいる一方、海外に住んでいても「流暢な受験英語」しか話せない人も少なくありません。当然そのレベルの差は翻訳の質に大きく影響します。
「文才」がなければ自然な訳文は書けない
前回も書きましたが、英文を文法のルールに従って一字一句変換するものが受験英語的な和訳だとすると、原文を異文化に当てはめて書き直す英日翻訳は別物で、そのためには当然「文才」も必要とされます。
自然な英語を流暢に話せる人ですら、英語でも話し言葉と書き言葉は違うため、英文Writingが得意でない人もいます。Writingが不得意であれば訳文をつくることも当然苦労するでしょう。

文体を書き分ける
いわゆる「文才」がある人ですら、どんな分野の文章でも不自由なく書ける人は多くないでしょう。前々回、大抵の翻訳者は自分の守備範囲を持っているという話をしました。私のバックグラウンドは実はエンジニアリングですので、得意分野は技術翻訳です。多くの翻訳家が敬遠する特許文書の英訳を行ったこともあります。一方、がむしゃらに翻訳の仕事を探していた頃は日本のアイドルのブログの英文校正を請け負ったこともありました。この二つの分野の文体の違いを想像できますか?
翻訳という仕事が簡単ではないことを強調し過ぎてしまったかもしれませんが、読者の皆さんを脅すつもりで書いたわけではありません。自分で英文を読む時に、上記のことを頭の片隅に置くだけでも、読み方が変わってくるかもしれません。
翻訳家を目指さなくても、
では、普通に英文を読む時に何を意識すればいいでしょうか。過去に何度か、英語を自分のコトバで表現することについて触れてきましたが、これは書き言葉でも同じことです。筆者の気持ちで英文を読むと見えてくることもあります。
英文読解
TIME誌を小脇に抱えて通勤電車に乗るメンタリティがなくても、英文をスラスラ読めたら気分がいいですよね。英文読解を始めると、初期のうちは一字一句訳しながら、和文になったものを理解することになるでしょう。始めはそれでも構いませんが、時間をかけてでも目指すべき姿は英文を英文のまま理解する英文Readingです。
以前「英文のReadingに必要な文法の知識」ではアインシュタインの相対性理論から一文を抜粋してしまいましたが、題材にするものは「くまのプーさん」でも何でも構いません。時間をかけてでも慣れてきて分かることは、英文Readingに必要な文法の知識は意外と少ないということです。ただし、そのことに気付くために必要なことは英文のリズムをつかむことで、そこで役に立つのが、くどいようですが、英文の多読です。英文の「木を見て森を見ず」に陥らないためにも多読をお勧めします。

前回は英日翻訳のポイントをいくつか挙げましたが、せっかくですのでそのポイントのいくつかを用いて、英文読解のツボを押さえてみましょう。ここでは英文WritingのためのReadingを意識してみてください。
主語の選び方
主語になるものは I や We などの一人称、You などの二人称や、前回引用した「Advanced laser mapping」のようないわゆる無生物主語もありますし、There are や It is などの形で始まる文章もあります。主語の選び方は文体によって、また筆者の好みや「クセ」によっても変わります。同じことを伝える文章でも、主語の選び方で文体が変わり、伝わり方も変わります。英文を一字一句和訳して和訳文を理解してからでも、もう一度原文を見返して、何が主語で、そこから何が伝わるか、考えてみてください。
関係代名詞
この見出しを見てビビらないでください。アナタの英文法理解度をテストする気はありません。関係代名詞は受験生を苦しめた悪役の一員かもしれませんが、受験英語から離れた英文読解の中では「伝え方」を変えるヒーローにもなります。関係代名詞を使った文章を受験英語的にゴリゴリ訳して伝わるのは「事実」です。しかし、そもそも関係代名詞が何のために使われるかを考えると、そこから見えてくるものは事実の「伝え方」です。
例えば関係代名詞は、大事なことをまず一言で言って、その後に説明を加えるという役割があります。これを和訳して理解してしまうと、付随的な長い説明が始めに来て、最後に大事な一言が来ます。ここでも主語の選び方同様、和訳を理解してから原文を見返して、筆者の意図を汲み取ることを試みてください。和訳理解と違うことが見えてくるかもしれません。

また関係代名詞には二つの文章を繋げる役目もあります。大事なことを始めに言って付随的な説明が続くという構図は前者と同じですが、大事な部分も文章になります。このように書かれた一つの文章を英日翻訳する場合、いっそ二つの文章に分けてしまうこともあります。少し詳しいことを言ってしまいますと、この場合の関係代名詞はTransition wordと似た役割を果たします。このTransition wordも英文Writingで大事な要素の一つですので、機会を見て詳しく説明します。
自分のコトバで英文を書く
上述のように、英文を翻訳するということは事実を伝えるだけではなく、文体を保ちながら筆者の意図を他言語で伝えることだと私は考えています。英文の原文に筆者の意図があるということはつまり、自分で英文を書く時はそこに自分の意図を込められる、ということを意味します。自分のコトバで英文を書く、ということです。簡単なことではありません。しかし、英文Writingを意識しながら多読すると見えてくることが必ずあります。
かく言う私も、このブログを書き始めてから長らくサボっていますが、自分の意図を表現する英文のブログも書いていました。偉そうなことを書き並べるだけではなく、英文ブログも復活させますかね。
次回は、今までに述べてきた英文読解のコツを、今までと違う題材を使って説明してみます。たまには楽しい題材も使ってみます。